探し物をするときは整理整頓

「探し物をするときは整理整頓」という原則がある。原則というか経験則というようなものだ。結構、これを知らない人が多い。

探し物をするとき、モノを右から左へ、左から右へと移すだけでは、なかなかモノは出てこない。それでさらに、右から左へ、左から右へとやってしまうと、単に時間を無駄にするだけだ。

なので、探しモノをしている途中、自分が探し物をしているなと気づいたら、モノを捨てるようにする。重複するモノを捨て、モノを減らしていく。
機能や用途が似たモノは集め、いつもある置き場所に戻していく。すぐに出てくるようにする。

整理整頓が終わったとき、失くした物が出てくる。

言葉の意味を簡単にまとめておくと、「整理する」というのは捨てることだ。「整頓する」というのは即、出てくるようにすることだ。
「整理整頓」というと、先にまず捨てて、モノを減らした後にすぐ出てくる状態にせよ、すぐ使える状態にせよということだ。整頓してから捨てようというのでは順序が逆だ。
「整理整頓」がわかっていない組織はごちゃごちゃの組織になる。

「探し物をするときは整理整頓」を応用すると次のようになる。

「イラッときたら、整理整頓」

モノを探していてイラッときたときは、整理整頓をする。余計なモノを処分してスッキリさせる。
モノを探していないときでも、イラッときたときは整理整頓をする。普段、なかなか捨てられないモノも、腹が立っているときは、思い切って捨てられる。モノに当たるということではないが、イライラしたときの感情を整理整頓に仕向けるようにする。すると、片づいてスッキリする。イライラにも効用があるのだ。

「迷ったら、整理整頓」

迷ったときも同じだ。何を買うか迷ったら整理整頓してみる。ネットで情報を収集して、余計なファイルは捨てて、まとめる。
考えごとをしていて迷ったら、パソコンでもどこでも書き並べてみて整理整頓してみる。
これは、数学の問題を解くというような場合と同じだ。よくわからなくて迷ったら、書き出して並べてみると法則がわかったりする。だから、「迷ったら、整理整頓」は、実は学校で習っている。日常生活へ応用したほうが得である。

「探し物をするときは整理整頓」がパターンなのだが、社会人でも知らない人が多い。

外国人経営者などでは人員削減などバッサリ整理整頓ができる人がいる。
しかし、日本の組織で整理整頓というと、見かけをきれいにするというだけになりやすい。
モノを大事にするという意識があってか、従来の雑多なもの、仕事のやり方を維持してしまう。
また、費用申請のマニュアルがすぐ出てこない、マニュアル自体がないという例もある。紙のマニュアル、電子マニュアルを多数作ることはできても、整頓ができないのだ。
整頓するとは自分だけ便利であればよいということではない。新入社員、転職者、異動者などの他人でもすぐに使える状態になっていることだ。

従来のモノややり方を維持してしまうと、結局、混沌を増長させてしまう。
そこで、機能に注目し、機能していない余計なモノを捨てるというステップを入れる。また、モノや情報がすぐに出てこないのであれば、それも機能しているとはいえないので廃止する。
すると、イライラや迷い、探し物を減らすことができる。生産性を上げることができる。