多数決の活用法

 多数決というと選挙や議決というものが思い浮かぶけれども、こうしたものは今、あまり機能しなくなっていると思う。多数決が平等で公平で正しいと素朴に信じないほうがよい。判断ミスの原因になる。
 意見を集約して一本化するという発想は、単純すぎて、現実を正確にとらえられない。実態を少しゆがめると考えたほうがよい。多数決の使い方が間違っているのだ。

 ということで、多数決の活用法を考えてみよう。

 簡単な例としては、モノや書類を片づけるとき、自分が探すであろう場所に片づけるというのがある。高い頻度で探すであろう場所にそのモノを片づける。すると、すぐ見つかる。モノがなくなるのは、いつもと違うところに置いたときである。

 書類のフォーマットや入力欄を作る場合も同じだ。多くの場合、日付とタイトル、氏名を上に書き、詳細を下に書く。従って、新たにフォーマットを作成するときは、多数決により、多く使われているものに合わせたほうがよい。記入漏れや勘違いの防止にもなる。ウェブページの入力欄も同じだ。
 書類を作る際の単語や用語の表現についても、複数の書き方がある場合、より多く使われている表現を採用する。こうすると、伝達ミスや、電話問い合わせを減らすことができる。

 新しく製品を購入する場合も同じだ。テレビでもエアコンでも、多くはこうするであろうという自然な操作をしてみる。違和感があるのなら、使いこなせないと思って買わないほうがよい。店員やメーカーにも「この製品は電源ボタンが変なところにあって操作性が悪い」と伝えたほうがよい。

 別の例として、パソコンのソフトウェアを作る場合を考えよう。例えば、ファイルを開いたり保存したりする機能は、多くのソフトウェアに共通する。こうした機能は、基本機能であるものほど、画面の左上に寄せて配置されていることが多い。
 過去、あらゆるソフトが販売され、自然淘汰が起きた。生き残ったソフトウェアは、多くが基本機能を左上あたりに配置しているものであった。そうであれば、新たに作るソフトウェアも、自然淘汰の結果に従ったほうが合理的であろう。ソフトウェアのボタンやメニューに書いてある、「ファイル」とか「編集」というような用語も同じだ。

 つまり、より多くの人々がそこにあるであろうと思う場所にその機能を配置する。より多くの人々が操作方法を探すとき、探すであろう場所にその機能を配置する。これを多数決原則ということにしよう。

 この多数決原則に従えば、新規ユーザの獲得コストを最小化できることになる。ユーザ側の学習負荷を最小化するということは、新規ユーザを取り込むときの障壁を最小化することと同じだからだ。これは、潜在的な顧客マーケットを最大化することになる。

 企業でいえば、多数決原則に基づいて、申請書類などのフォーマットを統一できたとすると、新人や異動者の教育コストは最小化できることになる。書類作業に関する業務効率を最大化できることになる。
 数字で見積もってみよう。書類の種類が100種類あって、それぞれがバラバラのフォーマットだとすると、100種類のフォーマットの入力方法を覚えるための教育コストや、記入・申請や承認時のチェックに要する時間コストは膨大なものになる。
 例えば、社員が1000人いたとして、それぞれが、「これってどうやって申請するんだっけ」というやり取りを5分ずつしていたとする。すると、100フォーマット×1000人×5分=約8000時間になる。人事、総務、庶務という人々が10人で対応していたとすると、1人あたり800時間となる。1日8時間労働、労働日数を年200日とすると、100日、ほぼ半年分の労働がこうした対応により奪われていることになる。
 記入方法を忘れたり間違えたりするたびにこの時間は失われ、純粋に生産性を下げているだけのコストということになる。
 1000人のうち5人分の労働が純粋に無駄な作業をしているとすると、0.5%となる。その企業の純利益がもし数%しかなかったとすると、全体の生産性を下げている彼らの入れ替えを検討したほうがよい可能性がある。

 ホームページ、スマートフォン、パソコンのようなデジタル技術の場合、統一性のない、無秩序と思えるようなインターフェースが多い。これは、技術やサービスが成熟していないことを示している。上と同様の無駄が生じていると考えてよい。
 ホームページを作る場合、各機能をどこに配置しようかと思ったときは、多数決原則に従ったほうがよい。大手企業であっても、素人が作ったのではないかと思うようなデザインが多い。ログインボタンの位置なんて、どこにあるか分からないようなものがある。
 大手銀行のウェブサイトで、「ログアウト」をクリックすると、お知らせがありますという画面に移るものがある。多数決原則がわかっていれば、ありえない設計だ。

 ブランド物のバッグなど、機能を強く追求している製品や一流品と呼ばれるものは定番デザインが大概決まっている。究極の機能美が実現された製品であれば変更の必要がない。統一性がなく突飛な変更を繰り返しているのは二流、三流品だ。迷走しているものは、早く淘汰させたほうがよい。